13日目 マナン(3,351m)→ピサン(3,185m)→チャメ(2,713m)

1994年10月15日 晴れ 最大標高差640m/6時間 乗車率85%

早朝、眠い目をこすりながらホテルのベランダに出ると、目前にまっ白な氷河に覆われたガンガプルナ(7,454m) が聳え、手を伸ばせば届きそうなところに、氷河湖が静かにたたずんでる。

マナンエリアはアンナプルナ一周中で最も、美しい景色を落ち着いて眺めることが出来るエリアだ。日本でいえば”上高地”、アメリカでいえば、”ヨセミテ国立公園”に優るとも劣らない、といえばその素晴らしさが想像できるのではないだろうか。僕自身はこの2つを完全に凌駕していると思っている。

 

 

この辺りのマルシャンディー河の流れはゆるやかで、丸一日歩いても標高差は数百mしかない。そんな平地を利用して小麦や蕎麦・ジャガイモ等が作られている。家屋の壁は石をレンガのように積み上げてあり、屋根は鉄筋コンクリート造りのビルの屋上のように真っ平らだ。屋根の上には白い旗がたなびいている。

マナン→ピサン→チャメはトレッカーなら2日かけるコースだが、バイクなら休憩を除けば4時間半で着いてしまう。しかし、こんなに短時間で通り過ぎるにはもったいないところだ。

マナンから空港のあるフムデまでは、ダンプでも通れそうなダブルトラックが続く。もちろんダートだがフラットで傾斜はほとんど感じられない。

 

氷河で覆われた山の間を縫って
 

バイクに乗った旅人が大地に絶間ない線を描いていく
 

彼が通り過ぎると
 

チョルテン(仏塔)が砂埃で霞み
 

メンダン(壁状のマニ車)がカラカラと音を立てて回り続ける
 

森の住人はそよ風を感じ
 

バッティーの主人は微笑む
 

 


14日目 チャメ滞在(2,713m)

1994年10月16日 晴れ 休息日

ダルバート屋

ダルバートはネパールの主食である。水で炊いた真っ白なお米”バート”と、豆のスープ”ダル”、そして野菜のおかず”タルカリ”がつく。自分の泊まっているホテルのレストランでも食べれるが、とても高い。ベット代が15ルピーなのに、ダルバートは一食60ルピーもする。

でも、地元の人やポーターが利用するローカルな食堂では20ルピーと安い。でも外国人旅行客は普通に入れてくれないところが多い。町をぶらついていて知り合った青年に相談してみた。

「実は、地元の食堂でダルバートを食べてみたいのだけど。」

「ダルバートならホテルの食堂にあるよ。」

「でも僕は、地元の人やポーターが食べている食堂で食べたいんだ。」

「・・・・・?」

「ホテルのダルバートはメチャクチャ高いし、この辺の店とは味も違うと思うんだ。」

彼には、何故僕がたかが数十ルピーの事にこだわって、わざわざ余り衛生的でないところで食べたいのか理解できないらしい。僕としては金額も去ることながら、訪れたその場所で地元の人と同じものを、地元の人が払うのと同じ値段で食べたいと思い、そうしてきた。

しかし、ネパールでは多くの場合、そう話が簡単ではない。お茶を飲むにしても外国人料金。食堂は外国人専用レストランじゃないと入りにくい。たまたまローカルな食堂に入り込みうまくメニューを注文できても、支払いは2・3倍もする外国人料金を吹っ掛けられるのが普通なのだ。自分がもっとネパール語を話せると、もっといいことがあるのだろうが...。


15日目 チャメ(2,713m)→タル(1,707m)

1994年10月17日 晴れ 最大標高差1,000m/7時間 乗車率40%

 

松の間からアンナプルナⅡ峰が見え隠れしている。この辺りは、石段の道や急坂の連続でスムーズに乗れるところは少ない。フロント・サスペンションの威力がはっきりと感じ取れるところだ。岩に乗りあげて落ちるときや、ごつごつの石ころの上を走るときは、手首にかかる負担が驚くほど軽減される。倒木を越えてもそれ程衝撃はない。しかし、ダンパー側の空気圧を調節するダイアルを柔らかくしておくと、フル・ボトムすることもあるし、そうなると、フロントにかかる過重が大きくなりすぎ危険な場合がある。大きなギャップがなく小さなギャップが多いところでは、ソフトぎみの設定の方が楽に降れる。しかし、大きなギャップがあるところでは、ダイアルを少しハードぎみに設定し、ておいたほうがよさそうだ。

ネパールで梨?

高度が下がるにつれて、だんだんと暑くなってきた。ついつい汗をかきのどが乾いてくる。道端の茶屋で一服しようと立ち止まった。店のテーブルには果物が数種類並んでいる。ミカンとグァバそれから...

「ヨ・ケ・ホ?(これなに?)」

「”ナシパティー”だ。」

「へー、日本の”梨”とそっくりだ。」

「日本にもあるのか?」

「”ナシ”って付くぐらいだから、日本から来たのかもしれない...。」

実際外見は日本の”なし”そっくりだが、”廿世紀梨”より二回りぐらい大きい。水分はたっぷりでとても重く、無骨な甘さの中に苦みがほんの少しある。


16日目 タル(1,707m)→バウンダラ(1,311m)

1994年10月18日 晴れ 最大標高差500m/8時間 乗車率20%

タルからは、幾つかの高巻きを乗り越えながらだんだんと高度を下げてゆく。途中、支流が滝になってマルシャンディー河に流れ込む。しばらくすると、田んぼのあぜ道が現われた。道が細くて田んぼに落ちそうになりながら進む。目前に小高い丘が現われた。地図によると丘のてっぺんがバウンダラだ。最後のつづら折れの急騰を担ぐ。シートチューブが肩に食い込む。村の子供達が応援してくれる。

タダの代償

バウンダラに到着だ。チョウタラで一休みだ。この木を取り囲んで、ホテルやロッジが立ち並んでいる。選ぶのも面倒くさいので、目の前のロッジに決め値段交渉だ。ロッジの二代目と思しき兄ちゃんが、ベットは一杯だけど屋根裏部屋なら空いてるからただで泊まっていいという。何だか少し胡散臭い気もするが、理由をきくのも面倒なので、OKする。

一階の食堂でコーラをグイグイと飲んでいると、ほらきた。さっきの兄ちゃんがバイクを貸してくれと言ってきたのだ。なんか変だなと思っていたが、やっぱりそうだった。仕方なく貸してしまったが、村中を走りまわっているようで、中々帰ってこない。ここまで来て愛車の身に何かあったら一大事だ。「帰ってこなかったら...」「壊れてしまったら...」と心配でならない。ロッジのおかみさんが、彼の母親のようだが、申し訳なさそうな顔で、「心配しないで、すぐ帰ってくるから。断わってもよかったのよ。」と言ってくれる。しばらくして、彼は大勢のギャラリーを引き連れながら満面に笑みを浮かべ戻ってきたが、僕はといえば、安堵で胸を撫で下ろしていた。二度と誰にも貸すまいと心に誓った。


17日目 バウンダラ(1,311m)→ベシシャール(823m)

1994年10月19日 晴れ 最大標高差490m/7時間 乗車率20%

マナスル山群のヒマール・チュリやガディ・チュリを望みながら、アップ・ダウンの繰り返しだ。路面は岩だらけで殆ど走行は不可能。クディーに着く頃には、空腹と疲労でまったく体が動かなくなってきた。ハンガーノックだ。ほうほうの体でクディーにたどり着き、ダルバートをこれでもか!というほど腹に詰め込んだ。タルカリは芥子菜の煮たもので、あっさりした味付けだ。トレッカーに気を使ってのものだろう。食後にチャーをこれ又ポットに一杯飲み干すと、強烈な睡魔が襲ってきた。

それを察したのか、ウェイトレスのお姉さんが、ベットまで案内してくれた。外は30℃以上の暑さだが、ホテルの中のベットは、背丈より一寸高いぐらいの竹柵の様なもので仕切ってあり、建物自体の壁も、竹を編んで造ってあるようだ。そのためか風通しが抜群に良い。

心地好いそよ風も手伝って4時間も眠っただろうか。気分も一新し、バイクに跨る。

まずい!ミネラル・ウォーター

標高が上がるに連れて、ミネラル・ウォーターの値段は面白いほど上がる。いや実際には全く面白くない事なのだが。しかも不幸な事に、トレッキングルートには、余りおいしくないミネラル・ウォーターが幅を利かせているのだ。その名は ”STAR”。ネパールには4・5種類のブランドがあるが、その中でも最低の味だ。強烈な臭みが有り、白人トレッカーも嫌っている。その水が、最も標高の高いトロン・フェディーの売店では、なんと60ルピーだ。ポカラでは12ルピーだというのに5倍に跳ね上がっている。


18日目 ベシシャール(823m)→ドゥムレ(457m)

1994年10月20日 晴れ 最大標高差360m/6時間 乗車率80%

アンナプルナ・トレッキングの始点であり終点でもある街、ベシシャールには、大きなバザールがあり、ホテルもある。朝だというのに騒がしく埃っぽい。ドゥムレ方面に向かうバスが激しいクラクションを鳴らしている。やっと街に戻ってきたんだという実感がグッと沸いてくる。

ベシシャールからは、トラックでヒッチハイクしたりバスを利用したりすれば、ポカラまでは一日で着けるのだが、人力で一周するというのが今回の目標の一つなので乗るわけにはいかない。だが、40kmのダート走行ぐらい、かるいかるい、なんて思っていたが、それはとんでもない間違いだった。

ネパール砂漠?

サラサラに乾燥し厚く積もった砂は、路面の凹凸を覆い隠し、ペダルから路面に伝わるはずのエネルギーは、殆ど砂を掻き上げるだけに終わる。  地図では1%の下り基調だが、実際は上り下りのくり返しだ。登りは汗だくになって押し、下りは振動で肩が外れそうになりながらすっ飛ばす。
下りきったところには、必ず川が横たわっている。車輪が半分も埋まりそうな水の中を、下りの勢いで突き抜ける。


19日目 ドゥムレ(457m)→ポカラ(870m)

1994年10月21日 曇り後晴れ 最大標高差530m/6時間 乗車率100%

今日は最終日だ。もう後80km、アスファルトで舗装された道を走るだけで、担ぎや歩きから開放される。そう思うと、いきなり現われた登り坂も苦にならない。舗装された道がこんなにも楽なものかと、改めて実感する。

ポカラにたどり着いたら、日本食の店でマヨネーズとソースのかかったお好み焼きと、ダイコンとわかめがたっぷりの味噌汁なんかが、腹一杯食えるのだ。はやる気持ちを押さえながら、黙々とペダルを漕ぐ。

やはりバイクは、登りであろうと、下りであろうと、乗って走っているときが一番いい。以前は下るために登る事が多かった。だが今では、登りも登りで楽しめている自分に気付く。途中でスケッチでもしながらのんびり登ったり、気合を入れてタイムトライアルしたり、色々楽しめる。10日間登りつづけるというのも、貴重な経験だろう。日本では、そんなコースは何処を探しても見当たらないのだから。

彼方に、マチャプチャレやアンナプルナを望みながら、黙々とペダルを漕ぐ。思い起こしてみれば、登りでは苦しくてあの険しい山々を眺める余裕などなかった。下りでは楽しくてあの雄大な山々を眺める隙などなかった。今初めて、彼方に連なるアンナプルナの山々の懐で、心ゆくまで遊ばせてもらった事に感謝し、もう二度とあんなに間近から見る事はないのかと思うと、妙に寂しい。だがホッとするというのも正直な気持ちだ。

9日目 カグベニ(2,804m)→ムクチナート(3,965m)

1994年10月11日 晴れ 最大標高差1160m/9時間 乗車率20%

砂漠化した山肌を登り始める。振り返ると、山の斜面には、斜めに地層が走っている。遥か太古から少しずつ傾いているのだ。今もほんの少しずつだが、傾いているんだろうか。背後には、ダウラギリⅠ (8,167m) とトゥクチェ・ピーク(6,920m)が雄々しく聳えている。遥か前方には、ヤクガマ・カング(6,481m) とカツーン・カング(6,484m) の鞍部にトロン峠がくっきりと浮かび上がる。

担いで登っていると、向かいからがっしりとした体格の白人トレッカーが降りてきた。彼は、僕の担ぎのスタイルをカメラに納めると”You are strong!”なんて言いながら僕のふくらはぎを触っていく。僕は、どう見ても彼の方が”strong” だなんて思いながら先を急ぐ。

ホテル・チェベルブ

ホテルが立ち並ぶムクチナートの集落から1時間半程登ったところに、ホテルがある。ホテル・チェベルブだ。このホテルは時計回りでアンナプルナを一周するトレッカーにとって、トロン峠のベースキャンプとなる。ここから先、トロン峠までの1,400mアップの途中に全く宿泊施設は無い。

ここは部屋が4つ程のこじんまりとしたホテルで、10人も泊まれば一杯になりそうだ。奥の土間には、ホテルを経営している家族が寝泊りし、調理場と食卓も兼ねている。今日泊まるのは40歳前後のフランス人とそのポーターとガイド、そして僕の4人だけだ。

家族のベットが夕食時には椅子になり、目の前の釜戸で奥さんが料理を作ってくれる。玉子入りチャーハンやフライド・ポテトが、ここではごちそうだ。チャーもおいしい。フランス人とも旅の話に花が咲き、明日のトロン峠の話しになった。

「ところで、明日はトロン峠を越えるのかい?」

「もちろんさ!」

「どうして時計回りなんだ?」

「丁度10年前、反時計回りでここを一周したんだ。その時次にもし来る事があったら、反対に回ってやろうと思ったんだ。」

「僕も越えるつもりなんだけど、ポーターは必要だと思うかい?」

「こっちから登るとなると、正直言ってどれくらい時間がかかるかわからないね。実際行った人は少ないし、ガイドブックにも書いていないし。10年前と違って体力的にも心配だからね。15kgの荷物を背負って越える自信はないね。高山病も心配だし。だから今回はガイドとポーターを雇っているんだ。」

アンナプルナの周回ルートは、ほとんどの人が反時計回りで一周する。それはトロン峠とベース・キャンプとの標高差が、時計回りだと余りにもきついからだ。僕は日本での準備段階で、トレッキング好きの友人からこの情報を得ていた。しかし、何故だか自分でもわからないが、地図を見ていると時計回りしたくてしょうがないのだ。ポカラで知り合ったネパール人の友達からも、熱心に反時計回りを薦められたが、気持ちが変ることはなかった。

ベットに入ってからも色々と方法を考えた。果たして、誰の手助けもなしに、無事にトロン峠を越える事が出来るのだろうか。取り敢えずバイクと食料だけ持って1,000mぐらい担ぎ上げバイクをデポして、一旦下り、明くる日改めて残りの荷物を持って登り、途中でバイクを拾って頂上まで行く。という方法も思い付いたが、一度登ったところを二度も登るのは御免被りたい。

結論を下すのは明日の朝に延ばし、明日の為にぐっすり眠る事にした。


10日目 ムクチナート滞在(3,965m)

1994年10月12日 晴れ午後から強風 休息日

可能性を探る

朝5時にフランス人の彼を見送った後、今日は明日のトロン峠越えに向けて十分な休息をとることにした。日がな一日、日向でホイールの振れ取りでもしながら、トロン峠を越える方法について考える。

単独でトロン峠を越えれるか!?

ムクチナートに到着するまでは、ポーターを雇わないととてもじゃ無いが“トロン峠”を越すことは無理だと考えていた。だが、ここでポーターを一人雇うと1日につき500ルピーを下らない。これは大き過ぎる出費だ。

単独で一周するのが今回の旅の目標の一つでもある。高度順化については、チベットの20日間でほぼ完成しているといってよい。しかし、空荷ならまだしも、15kgのザックと13kgのバイクの両方を担がなくてはならないのだ。しかも、日暮れ前に到着しなければならない。

ここから峠の向こうのトロン・フェディーまでは、登りの標高差1,400m、下りの標高差720mである。ポカラの”アニールモモ”というレストランの情報交換ノートには、日本の男女2人のバックパッカーが、トータルで12時間費やした記録が残っていた。登り10時間・下り2時間だ。彼らはポーターやガイドを雇わず、荷物は自らの背中に背負っていた。条件はバイクを除けば同じだ。今回の僕の装備では、シュラフやテントが無いことが最大の問題点である。ゴア・テックスのシュラフ・カバーはあるが、気温の事を考えると、ビバークが出来ないと言って良い。しかし、その装備まで持っての移動は、僕の体力では不可能なことは承知の上で、ポカラのホテルに残してきたのだ。残してきた事に後悔はしていない。もしあんなものまで担いでいたらここまで来れなかったのだから。第一15kg以上の荷物を背中に担いでのツーリングは長続きしない。ましてや登山道なのだから言わずもがなである。無事に着くためには、ポーターを雇うしかない...。

しかし、そうは頭の中で解っていても、心の奥底に釈然としない何かが残っている。自分は何の為にここまで担ぎあげて来たのか、自分は一体何を望んでいるのか、と自問自答が続く。行けなかったら行けなかったでいいじゃないか、元来たところをダウンヒルすればいいんだ。それより、単独で越えれるか越えられないかだ。今ここでポーターを雇えば後々後悔する事は目にみえている。大切なのは、一人でやってみる事だ。ダメだったらダメで、引き返すタイミングさえ誤らなければ、無事帰ってこれる。

僕はビン入りの液体消化剤や、ゴミを徹底的に捨てた。バイクのブレーキ・シューも新しいのに取り替え、古いのは捨てた。捨てた分を全部足し合わせても大した重さではないが、そうするより他ない。途中で諦めて戻って来たくはないのだ。


11日目 ムクチナート(3,965m)→トロン峠(5,416m)→トロンフェディー(4,642m)

1994年10月14日 晴れ後曇り 最大標高差1,440m/10時間 乗車率10%

早朝4時に目を覚まし、ウォーミングアップに取り掛かった。玉子入りのインスタント・ラーメンとチベタンブレッドで腹ごしらえをし、チャーを飲んだ。

ホテルのみんなに別れの挨拶をし、扉をあける。冷やりとしてしかも乾いた空気が顔を撫でる。標高4,000mから見上げる星空は、宇宙の雄大さと神秘を無言で語り、僕の進むべき道を微かに照らしてくれている。

 

一踏み毎に地球が沈んでゆく
 

シートチューブの重みが肩にかかり、気が引き締まる
 

左腕につけた時計の高度計のグラフは、順調な上昇直線を描いている
 

日本で幾度となく山に出かけ、峠や山頂までバイクを担ぎあげた経験は
 

全く無駄ではなかった事に気付く
 

3時間も歩いただろうか、りんごを一つ頬張る。振り返ると、はるか後方にダウラギリが聳えている。標高は4,600mだ。一時間に200mアップしている。この調子で登れば午後1時か2時には峠に着きそうだ。そう思ったとき、トレッキングの初日から昨日まで、ずっと感じていたの不安が嘘のよう消し飛んでいた。

高所の呼吸

標高も4,000mを越えると、登りの呼吸はかなり苦しい。富士山の頂上とは明らかに違う。合計で25kg近くの荷物を背負っていると、一歩一歩の歩幅は自分の足の大きさの半分にも満たない。少しでも無理をすると、足に疲労がたまり呼吸が乱れ動けなくなる。意外にも、休憩のために立ち止まりバイクを降ろすときと担ぐときに、最も呼吸が乱れるのだ。担いだときなど、10秒ぐらいは足を動かせない。筋肉に疲労をためず、呼吸を一定に保つのに神経を使う。

ついに到着“トロン峠”

7時間も担いだだろうか、ようやく赤や青の色鮮やかなタルチョが風にはためいているのが見える。トロン峠だ。タルチョは、チベットの峠でよく見掛ける慣習で。背丈ぐらいに石を積み上げたところからロープを引っ張り、そのロープにお教を書いた色とりどりの布を巻き付けるのだ。右方には、氷河をまとったカツーン・カング(6,484m) が、どっしりと構えている。山頂まではすぐ手が届きそうだ。

 

記念撮影もそこそこに、昼食をとる事にする。途中2.3度りんごや圧縮ビスケット・チョコレートをかじっていたが、ここでは残り物をほとんど平らげてしまった。圧縮ビスケットは ”761” と呼ばれるもので、ネパールに入る前は、チベットでおやつや非常食として常に持っていたものだ。それが余ったので、トロン峠越えの為に用意してきた。タバコ2箱より少し大きめのパッケージで、バーが4本入っている。全部平らげると、なんと1,200kcalもある。潰したビスケットのかけらをこれでもかという力で固めてあり、かじるのに骨が折れるし、水が無いと食えない。

今日の宿泊地トロン・フェディーまでは、余すところ下りだけだ。

 

砂漠化した谷間の山腹を
 

ヘビが這った後のようなシングルトラックが、彼方まで伸びている
 

路面はよく締まっているが、一面に砂利が浮いている
 

コーナー直前のブレーキングで、後輪がギュンギュンとロックする
 

つづら折れの急坂では、リアがロックしたまま右に左にドリフトする
 

激しいブレーキングで、腕もパンパンだ...
 

トロンフェディーの賑わい

トロン・フェディーは、反時計回りでトロン峠に登る人にとってはベース・キャンプの様なところだ。彼らはここをベースにして、高度順化の為のトレーニングをしたり、明日に備えて休養をしたりして過ごす。

夕食時、ここ“トロンBCロッジ”のレストランは腹を空かしたトレッカーでごったがいしている。初老の夫婦や青年のグループ、そして若い恋人同士など、様々だ。ざっと数えてみても100人はいるだろうか。それぞれの国も、アメリカ人・イギリス人・フランス人・ドイツ人・デンマーク人・オランダ人・日本人等々、数え挙げればきりがないほどだ。でもここでは、自分がなに人であるかという事はどうでもいい事のように思えてくる。自分は地球上に住んでいる、ただそれだけだ。みなそれぞれ、明日の事を話し合ったり、世間話をしたりして過ごしている。いろんな国の言葉が入り乱れている。

俺はトレッカーだ!

今夜は標高が4,700mで、最も冷えそうなので、毛布を2枚ホテルマンに注文した。ホテルマンは、いくら待っても頼んだ毛布を持って戻ってくる気配が無い。レストラン内はトレッキングの客でごった返しているし、ホテルマンもネコの手も借りたいぐらいに忙しそうなので、忘れてしまったのだろうかと半ば諦めていた頃、日本人トレッカーと出会い、この事を話してみた、

「まったく、毛布頼んだのに返事だけして全然持ってきてくれないよ...。」

「それは、君がポーターと間違われてるんだ!」

と彼は笑いながら言い、ネパール語でホテルマンに掛け合ってくれた。どうやら僕がネパール人のポーターと間違われていたらしい。彼らにしてみれば、「ポーターの癖に、この忙しい時に何を言ってるんだ。毛布なんて後だ、後!」ってな感じだったらしい。彼は、海外青年協力隊の隊員で、ネパールのカトマンズに駐在中らしく。休暇を利用してトレッキングに来ているとのことだった。

どうやらネパール語で挨拶したのがいけなかったらしい。ぼくは、ネイティブの人と話すときには、英語で話すにしても日本語で話すにしても、最初は彼らの母国語で挨拶するように心掛けている。しかしここでは、「ハロー!」とはっきり言った方が、良いらしい。英語さえ話せれば必要にして十分なのだ。特に日本人は、「俺は日本人だ。トレッカーだ。」ということを、もっとアピールしないといけないらしい。


12日目 トロン・フェディー(4,642m)→マナン(3,351m)

1994年10月14日 曇り後晴れ 最大標高差1290m/5時間 乗車率80%

毛布2枚では寒くて熟睡できなかったが、この寒さもこれが最後と自分に言い聞かせ、ベットから這い出る。食堂で朝食をとりながら耳にしたのだが、昨夜はトロン峠で雪が降ったらしい。10月中旬ともなるとこの辺りでは雪が降ってもおかしくはない。雪が積もると、トロン峠越えも延期せざるをえないのだ。一昨日降らなかったのは幸運としかい言様が無い。朝10時の出発時点で、温度計を見ると気温は7度だ。

この辺りは、マルシャンディー河の上流で、V字型の渓谷が続いている。最初の一時間は、幅が数メートルしかない河原を押したり担いだりのくり返しで、いいかげん疲れてくる。しかし、急斜面のつづら折れを登りきれば、山腹をトラバースする良く締まったシングル・トラックが現れる。路面はフラットで、大きな石は殆ど見当たらない。アップダウンはあるが、下り基調で乗ったまま進める。コーナーを曲がるごとに思わず頬が緩んでくるのが自分でもわかる。

一本のスペア・チューブ

気持ち良くシングルトラックのダウンヒルを楽しんでいると、何やらリアタイアの様子がおかしい事に気がついた。どんどんとタイヤがソフトになってきている。高度を下げると相対的にチューブ内の気圧は下がってくるので、ソフトにはなってくるが、それにしても速すぎる。フレームポンプで空気を押し込むが、しばらく乗っているとすぐにソフトになっていく。こりゃパンクだと思い修理に取りかかるが、チューブには穴一つ見つからない。もしかしてと思いバルブの根元を見てみたら、何と裂けているじゃないか。こんな経験は初めてだ。

原因はすぐに思い当たった。険しい下りでリア・タイアをロックしたまま何メートルも走る事が多いからだ。だがスペアチューブはたった一本しかない。3週間も登山道を行くのに、日本で週末に山へ出かけるような装備で来てしまっている。なんて愚かなんだろう。残りのチューブは、荷物の軽量化の為とはいえ、ポカラのホテルにおいてきたのだ。

ここからは空気圧をやや低めに設定し、グリップ走行で慎重に下るしかない。ここで残り一本しかないチューブを傷めてしまうと、これから始まる標高差5,000mの壮大なダウンヒルが台無しとなる。残りの日々はただバイクを担いでの修行僧と化してしまうかもしれないのだ。これでは、はるばるチッベットを越えてネパールくんだりまで何をしにきたのかわからなくなる。

マナンのカルマ

連日の爽快ダウンヒルで、精神的にも肉体的にも余裕が出てきた。そろそろ酒でも飲んでみるか。ネパールの代表的な酒は”ロキシー(焼酎)”と”チャン(ドブロク)”だが、ここでは”チャン”を頼んだ。チャンは、ロキシー同様自家製で、その為地方や店によって味に違いが出る。蒸留していないので、色なんかは日本酒のドブロクに近い。ここのはとってもフルーティーだ。

ホテルのレストランで働いている青年が人懐っこそうな笑顔で話し掛けてきた。彼の名はカルマと言い、日本語が結構話せるようだ。以前、長期間滞在した日本人トレッカーに教えてもらったらしい。

「日本はすごいね。時計やラジオにカメラ、僕達の欲しいものはみんな日本製品だ。それに日本ではいっぱいお金を稼げる。ネパールも、早く日本みたいになればいいなって思うよ。」

「カルマ。確かに日本は物質的にも経済的にも豊かになった。だけどそれと引き換えに、大切なものを失っているんだ。何だか解るかい? 豊かな自然と人間性だ。君達の住むこのネパールには、美しい自然がたくさんあって、素朴でいい人達がいっぱいいるじゃないか。自然は一度壊すと元に戻す事はできないし、物質的に豊かになったとしても、人は幸せになるとは限らないさ。君達には、今あるものをもっと大切にして欲しい。」

僕は話している内に、溜まらず薄っすらと涙を浮かべていた。カルマは、複雑な表情で僕を見ていたが、やがてこっくりと肯いた。僕はグラスに残っているチャンをグイと飲み干した。”シバラトゥリー(おやすみなさい)”と互いに挨拶をして、僕はテーブルに背を向けた。カルマの見送る姿がこころなしか寂しげだった。

1日目 ポカラ(870m)→クスマ(930m)

1994年10月3日 晴れ 最大標高差865m/6時間 乗車率100%

「フェリ・ベトゥンラ!(また会いましょう。)」

と互いに挨拶を交わし、最初のペダルをグイと沈める。

僕がチェック・アウトの手続きを終えると、ホテルの門の前にお世話になったマネジャーやスタッフが集まってくれた。どうやら、この奇特な日本人を見送ってくれるらしい。2週間も滞在していたので、色々と世話になることも多かった。僕が外出中に雨が降ってくると、外に干していた洗濯物を取り込んでくれていたりと、ホテルマンの心遣いにも感激する事が多かった。彼らのいいところは、「俺がしてやったんだぜ。」なんて言わないところだ。彼らとも3週間後に戻ってくるまでお別れだ。

地図を見ると第一日目は舗装された車道らしい。自動車のクラクションと舞い上がる埃に別れを告げ、アンナプルナの山々を彼方に望みながら、これからのすべての出会いに期待し、気力が満ち溢れる。

”カーレ(1,720m)” までは25kmで900mアップだ。それ程きつくもなく緩くもない、ウォーミング・アップには丁度良い。すべてを詰め込んだザックは、車道走行中に限りアルミのリア・キャリアにくくり付けることにしたので、軽快に登れる。荷物もバイクも担がないでいいところは担がないで済ませたい。先は長いのだ、ピスターリ・ビスターリ(ゆっくりと・ゆっくりと)。

1,500m辺りの集落”パウンドゥル”で一休み。谷間の奥にポカラの街とペワ湖が広がっている。スケッチをしながら、集まってきた子供達とボディートーク。ゼスチャーと顔の表情だけで解り合えるのが嬉しい。

”ノーダラ”には最初の”ポリス・チェック・ポスト”があり、記帳と”トレッキング許可証”のチェックが必要だ。互いに”ナマステー(こんにちわ)”と挨拶を交わす。

「どこへ行くんだい?」

「アンナプルナ一周さ。」

「えっ?バイクは、どうするんだ?」

「もちろん連れていくさ。」

「・・・・?。気を付けて行けよ...。」

どうやらこのポリスは、僕の言っている事を信じていないらしい。まあそれもしかたがない事だ。僕自身本当に一周できるかどうかは解らないのだから。

カーレの峠を越えた後は、強烈なハイスピード・ダウンヒルが待っていた。麓から山の頂まで延々と続く千枚田の直中を、風を切り裂き、谷に向かって落ちてゆく。時折現れるヘアピンカーブも軽快にパスし。1時間足らずでクスマに到着だ。

映画館の騒音

クスマでの一夜は、クスマ唯一のホテルで明かした。ツインの部屋を一人で借りて、素泊まり30Rs(約60円/1994.09現在)。夕食はエッグ・チャーハンとボイルド・ポテトそしてミルク・ティーのポットで60Rs。ポカラでの贅沢な食事に慣れきっていた僕には、先が思いやられるほど質素でしかも不味い。2階の僕の部屋からは、道路の真向かいに映画館が見えるが、現在上映中のインド映画のテーマ曲がガーガー・ピーピーと鳴り響いている。世界に名だたる!?インド映画のにぎやかさと言ったら無い。何時になったら眠れるのやら...。


2日目 クスマ(930m)→ベクラ(1,070m)

1994年10月4日 晴れ後雷雨 最大標高差325m/10時間 乗車率30%

クスマからバグルンジまでは舗装路で、軽快に走破。一息入れ、コーラをグイと飲み干す。ここからは、ダートのシングル・トラックだ。というと聞こえがいいが、実際は岩がゴロゴロの田んぼのあぜ道で、川だか道だか解らないというのが正直なところ。そんな道を汗だくになりながら進んでいく。途中立ち止まっては、湧き水をガボガボと飲む。行き交う人々は体より大きな荷物を背負ったポーターや学校帰りの子供達。ここはトレッキングのメインンルートではないのでみんな珍しそうに僕を眺めていく。

昼食は、街道沿いのバッティー(茶屋)で、インスタント・ラーメンに卵2個とマサラを入れたものを作ってもらう。チャーは3杯もお替わりする。インスタント・ラーメンはタイ製で、マサラとチリで味付けしてある。麺自体にも味付けしてあるので、そのままポリポリとかじるのも良い。

”チャー”はネパールのお茶で、インドのチャーイとほとんど同じもの。ミルクを鍋で暖め、紅茶の葉を入れて煮出し、砂糖をたっぷり入れて出来上がり。地方によっては、生姜やカルダモン、ピスタチオなどを入れるところがある。それを分厚いブルーがかったグラスに入れ持ってきてくれる。熱々のチャーを飲むとホッとする。

行けども行けども...

昼食もそこそこに、先を急ぐ。しばらく行くと断崖絶壁に行き当たる。はるか下方に横たわるカリガンダキ河に沿って、崖っ縁をバイクを担いだまま急降下する。水面近くまで下ったと思ったら、今度はやはり延々と登りだ。タトパニ方面から下ってくるトレッカーは、友人同士や夫婦あるいは家族連れで、束の間のヴァケーションを楽しみ、家路に急ぐ彼らの顔にはみな満足げな表情を浮かべている。

一日のペースが掴めないので、行けるとこまで行ってみようと思い、ペースを落とさず歩きつづける。次のホテルまで、次のホテルまで、と考えながらバイクを押していると、とうとう日が暮れてきた。体の疲労は段々と限界に近づいてきている。だが、ホテルがなかなか見つからない。最後に見たホテルからは3時間も過ぎている。足取りは重い...。

先は長いんだからこんなに無理する必要はないじゃないか。こうなったら民家にでも頼み込んで泊めてもらうしかないな。などと考えながら歩いていると、日もとっぷりと暮れた6時半頃、こじんまりとした集落に辿りついた。街道沿いに家が6件ほど立っている。そのうちの1軒がロッジだ。ようやく休める。

ランプの明かりで食事を済ませ、ベットに横たわった。気が付くと小雨がぱらついていた。この集落には電気が来ていないせいか、日が暮れると辺りはひっそりと静まり返り、雨音だけがやけに大きく響く。

いろんな事が頭に浮かび眠れない。こんな調子じゃ一周するのは絶対に無理だと感じた。やはりポーターを雇うベきなのだろうか。3週間もの長いトレッキングを前にして、自分では気付いていなかったが、かなり焦っている様だ。結局3時頃まで寝つけなかった。


3日目 ベクラ(1,070m)→タトパニ(1,219m)

1994年10月5日 晴れ 最大標高差210m/5時間 晴れ 乗車率30%

なんだか外が騒がしいので目が覚めた。寝ぼけまなこで外に出てみると、山羊達が路を埋め尽くしている。山羊の大群が山の方からぞろぞろと降ってくるのだ。彼らが下ってきた方角には、谷間の彼方にアンナプルナ・サウスが白銀に輝いている。

コーン・ブレッドにハニーを塗って、腹ごしらえをし、チャーを飲んだ。さあ出発だ。

転落の恐怖

切り立った垂直な岩肌に、半円状のトンネルを掘ってある。トンネルの勾配が余りにも急なので、階段状に岩を切ってある。左側は断崖絶壁だ。バイクのフレームの前三角に頭を入れる担ぎ方では、タイヤが天井に引っ掛かる度に、ヒヤッとして生きてる心地がしない。バイクを押してあるいは引いて登れる勾配ではないので、担いだまま体を前に傾けて慎重に一歩一歩足を運ぶしかない。ちょっとでもバランスを崩すと、谷底へまっ逆さまだ。死の危険は確実に目の前に迫っているのだ。

トレッキングに出発する前、親しくなったあるポーターが言っていた事を思い出した。「この辺りは、切り立った岩山を繰り抜いて道を造ってあって、狭いし勾配も急なんだ。落ちたら谷底へストンだ。助からないよ。だから、決して崖の縁を歩いちゃいけないよ。ましてや君はバイクを持っているんだから。実は、去年一人のドイツ人が、崖から落ちて死んでいるんだ。彼もバイクを持っていたらしい。危険なところだ。慎重に行けよ。」彼が言っていたことは脅しではなかったのだ。


4日目 タトパニ滞在(1,219m)

1994年10月6日 晴れ 休息日

真夜中のタトパニ

ネパール語で”タトパニ”というのは日本語の”温泉”そのもので”タト”=熱い、”パニ”=水、という意味だ。僕は銭湯感覚で手拭いを首にかけタトパニに向かった。まだちょっと明るいが、昼間の露天風呂もいいもんだろうとでかけたのだが...。

河川敷きに通じる階段を降り、塀の扉を開けた。そこはまるで遊園地のプールだ。コンクリートで出来た湯船に、カラフルな水着を着た白人達が、ワイワイ・ガヤガヤとひしめき合っているのだ。西洋文化に”情緒”とか”風情”という言葉はないのであろうか…。一人落胆に暮れながら、宿に戻るしかなかった。

皆が寝静まりかけた夜9時、なかなか寝付けず、もう一度タトパニに行ってみることにした。右手にヘッドランプ、左手に手拭いを持ちホテルを出る。ヘッドランプの明かりを頼りに階段を一歩一歩下りてゆく。扉を開けると、裸電球が頼りなく辺りを照らしている。ただっ広い湯船に一人体を休めると、今までの疲れがそよ風とともに去ってゆく。小一時間ほど湯船で戯れると、心地好い眠気を感じタトパニを後にした。


5日目 タトパニ(1,219m)→ガサ(2,040m)

1994年10月7日 晴れ 最大標高差820m/10時間 乗車率5%

今日も押しと担ぎの連続だ。乗れるところなどつり橋の上ぐらいしかない。鬱蒼と茂った森の中を、アップダウンをくり返し、いろんな事を考えながら歩きつづける。トロン峠からの下りの事、今日の夕食の事、昨日出会った人のこと...。

小さな悲鳴

この頃は、ちょうどネパール最大の祭り”ダサイン”の直前だ。”ダサイン“の間、何千・何万もの山羊達が聖なる場所で生け贄として神様に献上されるのだが、息の根の止め方が少々残酷だ。”ククリ”と呼ばれる鉈のようなもので”スパッ”と首を落とされ、頭部はその辺にゴロゴロと転がり、残った首からは真っ赤な鮮血が文字どおり“ピュー“と幾つもの弧を描くのだ。

生け贄にされる山羊達が、トレッキングルート一杯にひしめきながら移動していく。まるで動くウール・カーペットのようだ。山羊使いの1人に聞くと1つの群れで300頭は下らないらしい。そんな群れがいくつも山から町に向かって下りてゆく。

この辺りはつり橋がいくつか有る。つり橋自体は簡素で、ワイヤーの目も荒く、底の板が抜けていたりして傷んでいるものが多い。そんな橋だから山羊達は、なかなか渡ろうとしない。僕らが橋を渡って河の向こう岸に行くには、そこを通るしかないのだが、山羊が通り過ぎるまで10分でも20分でも待たされる。その間、他のトレッカー達と情報交換したりして気長に待つしかない。

そんなとき、近くにいたネパール人が叫んだ。

「山羊が一匹河に落ちたぞ!」

山羊が橋を渡り終えるのを待っていたトレッカーやポーター達は、一斉に河へと目を遣る。山羊が激流に飲み込まれ下流へと流されていく...。必死でもがき続ける山羊の円らな瞳は、心なしか潤んでいる様に見えた。あの山羊にしてみれば、寿命が1週間ほど早まっただけだが、一体どちらが良い死に方だったのだろうか。

「おまえもあんな風になりたいか!?」

ふと我にかえると、一人の山羊飼いが僕を睨みつけて叫んでいる。

「なりたくなかったら、とっととバイクもってポカラへ帰れ!」

彼はネパール語でまくしたてたが、ネパール語は余りよくわからな僕には、そう言っていたように思えてならない。


6日目 ガサ(2,040m)→カロパニ(2,530m)

1994年10月8日 晴れ 最大標高差520m/6時間 乗車率15%

相変わらず、押しと担ぎの連続だ。おまけに急登がそこらじゅうにある。つづらに折れた山腹の道を、いろんな歌を歌いながら歩きつづける。時折すれ違うトレッカーやネパール人に励まされ、担ぐ肩にも力が入る。

この辺りはリンゴの産地で、リンゴの木がそこらじゅうに生えている。ここではもぎたてのリンゴが一個なんと、1ルピー。ポカラでは、8ルピーはする。水分と栄養の補給にはもって来いの食べ物だ。休憩するたびにリンゴを食べ、一日に3つ4つと食べる事もざらだ。Tシャツで汚れを拭き、皮のまま頬張る...カッポンと乾いた抜けのいい音ガ響く。リンゴはこうでなくっちゃ!

「今日は何日だっけ?」

ホテルのレストランで、デンマーク人のトレッカーが僕に尋ねた。

「10月8日さ。 んー?僕の誕生日じゃないか!」

「そうかー!じゃー今日はお祝いだ。」

「君に聞かれなかったら、気付かなかったかもしれないよ!サンキュー。」

みんな一緒にアップルサイダーにアップル・パイで、ハッピ・バースデー・トゥーユーを歌った。

バイクはいくらするんだ?

トレッキング中、至る所で質問責めに遭う。トレッカーからはもちろんだが、ホテル・マンや子供など様々だ。「何処から来たの?」「何処へ行くんだ?」「バイクは何処で買った?」「バイクはいくらするんだ?」「このバイクを売ってくれないか?」「このバイクは何キロだ?」「何故バイクを使うの?」「このバイクに乗らせてくれないか?」

ネパール人が、僕の答えを聞いて最も驚いた顔をするのは、バイクの値段を聞いたときだ。バイクの値段は日本円で17万円。ネパール・ルピーでは8万5千ルピーだ。ネパールではオートバイが買えてえしまうぞ、なんてよく言われる。

例えば、ガサのホテルのコックのクマールは、僕と同じ27歳で二児の父だが、月収は3千ルピー。日本円で約6千円だ。ネパールではこれでも比較的高い給料といえる。だが、単純に計算しても、僕のバイクの値段は、彼の月収の約28倍にあたる。彼が毎月300ルピーを貯金したとしても、30年掛かっても買えない金額だ。


7日目 カロパニ(2,530m)→マルファ(2,667m)

1994年10月9日 晴れ 最大標高差130m/5時間 乗車率80%

カロパニから数十分、木立に囲まれたシングルトラックは限りなくフラットに近い。幾人ものトレッカーを追い越し、風と共に森を駆け抜ける。下ってくる隊商の馬達は、初めて目にする角を生やしたすばやい動物に驚いて、元来た道を引き返し逃げ惑う。昨日までの苦労が嘘のようだ。それを過ぎると、カリガンダキ河の左右には広く平らな河原が広がっている。これまではV字型の渓谷が続いていたが、ここに来て河の流れは緩やかになり、ライディングは快調だ。

ひとしきり水と戯れた後、つづら折れの急坂を汗だくになりながら押すことになる。フッとバイクが軽くなったような気がして、不思議に思い後ろに振り向いた。小学生ぐらいの男の子がリアキャリアを掴んで息を切らしながら押してくれている。互いに視線が合い思わず笑ってしまった。

彼はお母さんのお使いで、ガサの家からマルファまでトマトを買いに行くらしい。背中には大きな篭を背負っている。ガサからマルファなんて、地元の人が歩いても2日かかるのに...。

マルファが”綺麗”といわれる訳

マルファは”綺麗”だと何度も耳にする。通りすがりのポーターもそういうし、ガイドブックにもそう書いてある。実際マルファに到着してみると、確かにどことなく清潔で、街並みも気持ちがいい。街のメインロードは左右が建物の壁に挟まれており、壁はレンガ造りのように白い石を積み重ねて作ってある。石畳も奇麗に敷き詰められており、凹凸が少ない。しかしそのどれもが、”奇麗”と言われる決定的な理由だとは思えない。しばらく街並みを眺めながら散歩を楽しんでいたその時、パッと閃いた。

「そうか、糞が落ちてないんだ!」

ネパールの道端ではどこにでもありがちな、道端の”馬糞”が全く落ちてないのだ。ネパールでもインドの町と同様に、牛が町中にのさばっている。チョットでも気を抜くと、道ばたの糞の山に足をつっこんでしまいそうになる。しかしここでは、牛は全くと言っていいほど見かけない。

散歩していて気付いたのだが、牛たちはみんな家の塀の中で飼われているのだ。石をれんが状に積み上げた塀の合間に大きな扉があるのだが、そこは人の出入り口ではなく、牛の出入り口であった。


8日目 マルファ(2,667m)→ジョムソム(2,713m)→カグベニ(2,804m)

1994年10月10日 晴れ&強風 最大標高差140m/5時間 乗車率60%

 

幅約1kmも有りそうな河原の岩や砂利の上を
 

MTBに乗った旅人がズンズンと突き進む
 

そこには道などない
 

彼が駆け抜けたその後が道になる
 

途中、幾度となく現れる支流を水しぶきをあげて駆け抜ける
 

オーバーヒートぎみの体がしぶきのおかげでクールダウンする
 

 

ふと気が付くと、両脇に迫る山々の木はまばらだ。森林限界を超えたのだろう。こんな高所で、こんな風に走れるなんていったいだれが想像できよう。

一方トレッカーたちは、支流をまたぐ度に靴と靴下を脱いで面倒くさそうに、しかし冷たい水が気持ち良さそうに川を渡ってゆく。そんなとき、単独行らしいドイツ人の女性トレッカーが川を渡り終えタオルで足を拭きながら僕に話し掛けてきた。

「あなた、こんなことしてお金もらえるの!?」

「もちろん貰えないさ。君は貰えるのかい?」

「もらえないわ。」

「じゃあ同じだね。」

「そう言われてみれば、そうね。」

二人は顔を見合わせて笑っていた。

名ばかりのホットシャワー

トレッキングの道中にあるホテルには、ホットシャワーを売りにしているところが多い。看板には、”24 hours HOT SHOWER” や “SOLAR HEATED WATER” “REAL HOT SHOWER” なんて書かれている。しかし、入ってみると何時まで経っても湯が出てこない。しかたがないから悲鳴を上げながら冷たいシャワーにうたれる、なんてことはよくある話しだ。ホット・シャワーと唄っていても、太陽熱を利用して湯を沸かしているので、実際に湯の出るのは日中だけだったり、ぬるま湯だったりするところが殆どなのだ。

アンナプルナについて

アンナプルナ山群はネパールのヒマラヤ山脈の西部にあたり、アンナプルナⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴやマチャプチャレ、ガンガプルナ等といった7・8,000m級の山々が天高く聳えている。その山々を取り囲む形で、トレッキング・ルートが存在する。アンナプルナ周回コースは、全長300km程度といわれており、並の足なら一周するのに3週間かかる。出発点でもあり終着点でもある、”ポカラ”からはその雄大な山々が標高差7,000mで眺めることができるのだ。

ネパール第二の町”ポカラ”

カトマンズから西に200kmのネパール第二の町ポカラは、リゾート地といっても過言ではない。ネパール最大の湖”ペワ湖”のほとりに西洋人好みのホテルとレストランが立ち並んでいる。このホテル群は、市街からは数キロメートル離れたところに位置し、市街のカラッとした埃っぽい空気とは違ってしっとりと落ち着いた雰囲気がある。

ここでは、MTBのレンタル屋も数多く有り、一日借りても40円(1994,09現在)ぐらいだ。多くの旅人が、これを借りて街や観光地に出かけたりしている。しかし、バイクの質は低いし、整備状態も最悪と言ってよい。ここでバイクの修理や整備の仕事をすると、日銭は稼げそうな気がした。

アンナプルナ一周の準備

出発3日前から、僕はトレッキングの準備に取り掛かった。ポカラはアンナプルナ・トレッキングの前線基地ともいえるところで、シュラフやザックはおろかストーブやテントまで、キャンプ用品一式が手に入る。新品・中古やレンタルなど商品の手に入れ方もいろいろだ。7・8,000m級の高山にアタックした登山家が、質の良いシュラフやザックを売り払って身軽で帰っていくことも多い。

ポカラでLOWEの中古のザックを調達

ここでも売買はインド同様に、

「これいくら?」

「6,000ルピーだ。」(ルピーは約2倍すると円になる。(1994,09現在))

「ゲー、たけー!1,000ルピーなら買おう。」

と僕は、大げさに驚いて見せる。

「そんなに安いと儲けが無い!3,000だ。」

すると相手も大げさに困った顔をする。

「いいや、1,500だ。」

「わかったラストプライス2,500だ。」

「じゃあいらない!」

僕は、プイと横を向いて立ち去ろうとすると。

「わかったわかったチョット待て、いくらなら買う?」

「2,000ルピー!」

「う~ん・・・しょうがないな!今日は君が最初の客だからな、特別だ...。」

なんて、交渉しながら買い物が楽しめる。よく下調べをしておかないと、とんでもない値段で買ってしまうこともある。結局僕は、”LOWE”の中古のザックを2,000ルピーで買った。勢いで値段を言ってしまって後悔することがたまにある。そんなときはプライドを捨て去って「やっぱり要らない」なんていう事になるが、後味が悪い。

MTBで山を越える荷物

ザックが手に入ると次はパッキングだ。シュラフや衣類・地図・ストーブやコッヘルそして非常食等を厳選してザックに詰め込むと、50L程のザックがパンパンになってしまった。試しに背負ってみる。

「こんなんじゃ、無理だ!」

背負ってすぐ、そう感じた。ただのトレッキングならまだしも、12kg以上あるバイクも担がなければならないのだ。以前、信州の白馬岳をバイクで越えようと友人と一緒にキャンプ装備で出かけた事がある。その時は装備が重すぎて、目的を達せずに悔しい思いをしながら帰った。その時の事を思い出してしまった。

今回ポーター(荷物運び人)を雇う予定はないので、荷物は自分で背負える分しか持てない。僕の場合、登山道を走るなら15kgが限界の様である。それ以上重いと、登山道の下りでバイクに乗って下りるのは困難になる。すばやい体重移動ができなくなり、危険なのだ。そうなると旅自体が楽しめなくなる。

僕にとって、バイクにまたがれない下りの登山道ほど、肉体的にも精神的にも苦しいものはない。

じっくり考えた挙げ句、今回はシュラフとインシュレーション・マットをホテルで預かってもらう事にした。トレッキングルートには多くのホテルが有り、余裕を持った行動をとれば、ビバークの可能性は極めて低いと判断したからだ。その外、カメラも一眼レフ一台にし、フィルムもギリギリまで減らした。余分なものは徹底的に減らした。その結果、荷物は大幅に軽くなり、15kg前後に収まったようだ。

1994.09